活字本 【読書感想】「トラクターの世界史」 トラクターの世界史 / 藤原 辰史 1892年にアメリカで発明されたトラクターは、直接土を耕す苦役から人類を解放し、穀物の大量生産を可能にした。文明のシンボルともなったトラクターは、アメリカでは量産によって、ソ連・ナチ・ドイツ、中国... 2018.04.08 活字本活字本-新書活字本-歴史
活字本 【読書感想】「紙幣の博物誌」 紙幣の博物誌 / 冨田 昌宏 素材価値のない紙幣が通貨として安定して流通するためには、強大な権力、絶大な信用、それを支える確固とした法制がなければならず、戦乱のない平和な社会であることが必要とされてきた。そして紙幣の歴史は宗教、言語... 2017.08.28 活字本活字本-新書活字本-歴史
活字本 【読書感想】「ヤノマミ」 150日間、僕たちは深い森の中で、ひたすら耳を澄ました――。広大なアマゾンで、今なお原初の暮らしを営むヤノマミ族。目が眩むほどの蝶が群れ、毒蛇が潜み、夜は漆黒の闇に包まれる森で、ともに暮らした著者が見たものは……。出産直後、母親た... 2017.08.22 活字本活字本-単行本
活字本 【読書感想】「レモンケーキの独特なさびしさ」 レモンケーキの独特なさびしさ / エイミー・ベンダー, 管 啓次郎 「種明かしをするわけにはいかないので、ここではただ、この本を書いているあいだ、感じやすい(sensitiveである)とはどういうことかについてたくさん考えていた、と... 2017.08.11 活字本活字本-単行本活字本-小説
活字本 【読書感想】「ドキュメント 女子割礼」 ドキュメント 女子割礼 / 内海 夏子 女子割礼/女子性器切除という風習がある。アフリカ大陸を中心に、成人に達したあかしとして女性外性器の一部またはほとんどを切除したり縫合するものだ。この風習が根づいている国々ではじつに90%以上の... 2017.08.04 活字本活字本-新書
活字本 【読書感想】「通貨の日本史」 通貨の日本史 / 高木 久史 中国からの輸入銭に頼った中世、石見銀山の「シルバーラッシュ」が世界経済を動かした戦国時代、デフレ対策に奔走した江戸の改革者たち、植民地の通貨政策……七世紀に無文銀銭が登場してから現在に至るまで、通貨をめ... 2017.07.26 活字本活字本-新書活字本-歴史
活字本 【読書感想】「鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活」 鼻行類 / ハラルト・シュテュンプケ 1941年、日本軍収容所から脱走した一人の捕虜が漂着したハイアイアイ群島。そこでは鼻で歩く一群の哺乳類=鼻行類が独自の進化を遂げていた―。多くの動物学者に衝撃を与え、世間を騒がせた驚くべき鼻行類... 2017.07.11 活字本活字本-文庫活字本-生物
活字本 【読書感想】「カツラ美容室別室」 カツラ美容室別室 / 山崎ナオコーラ こんな感じは、恋の始まりに似ている。しかし、きっと、実際は違う。 カツラをかぶる店長・桂孝蔵の美容院で出会った、淳之介とエリ、梅田さんたちの交流のゆくえは? 大人の事情、大人の友情に迫る。Ama... 2017.07.09 活字本活字本-山崎ナオコーラ活字本-文庫
活字本 【読書感想】「幕末武士の失業と再就職」 幕末武士の失業と再就職 / 中村 豊秀 騒動は、安政二年六月の夏にはじまった。田辺に居住する紀州藩横須賀組一統に対し、紀州家から支藩安藤家への支配替の通達が届けられた。横須賀組二十二家はこれを拒み、家康以来の徳川直臣の家柄である証拠... 2017.07.06 活字本活字本-新書活字本-歴史
活字本 【読書感想】「オリーヴ・キタリッジの生活」 オリーヴ・キタリッジの生活 / エリザベス・ストラウト, 小川 高義 すべての人生が、いとしく、切ない。ピュリッツァー賞を受賞した珠玉の連作短篇集。アメリカ北東部の小さな港町クロズビー。一見静かな町の暮らしだが、そこに生きる人々の心... 2017.06.30 活字本活字本-単行本活字本-小説