全ページゆっくりと改修中です。御了承ください。

【漫画感想】「任侠転生-異世界のヤクザ姫-」 2巻

スポンサーリンク
任侠転生-異世界のヤクザ姫- 2巻 / 宮下裕樹(著), 夏原武(原案)
任侠転生-異世界のヤクザ姫- 2巻 / 宮下裕樹(著), 夏原武(原案)

異世界上等! 本格ヤクザファンタジー!!異世界のドラッグ・逢魔が蔓延した街に平和を取り戻したリュー。だが、その街に魔王の配下が襲来して暴虐の限りを尽くす。“歩く災害”とも呼ばれる、上位魔族にリューは……!?

Amazon内容紹介より

『任侠転生-異世界のヤクザ姫-』2巻の初版は2020年6月。タイトルの通り、任侠の世界に生きていた男性が異世界の美少女のお姫様に転生するという、いわゆる転生モノ。表紙では和装で刀を担いでいるビジュアルですが、異世界転生してしまっているので、漫画内では今のところ和装の登場はなし。ただし、日本刀のような見た目の刀はお話にも登場します。何でもエルフ王の物だとか…エルフ王、お話の中には登場しませんが[1]今のところ、エルフなのに刀なんて持っていたんですね。

さて『任侠転生-異世界のヤクザ姫-』2巻です。1巻で救ったばかりの騎士である『ジグ・ブルース』さんが早速非業の最期を遂げてしまいました。この辺りの本来であったら虚しく感じさせられてしまう状況を、その前段にあった『リュー姫』との兄弟の契りによって意味のある死のように昇華させてくれるのが任侠の世界らしいな、と思いました。現実世界であれば、むしろそういった形式が苦手だなあ、と思ってしまう要因でもあるのですが、今回の『ジグ・ブルース』さんに関しては、もっと活躍させてあげても…と思ったので、少しだけ救われたかな、と思えたのは事実ですね。ちなみに『ジグ・ブルース』さんを一撃で屠ってしまった魔王様の遠距離直接攻撃ですが、相当に凶悪でした。これは強い。主人公である『龍松』さんの転生した先である『リュー姫』が、今のところ断トツで強さを発揮している漫画ではありますが、さすがは魔王様という感じで別次元の強さを誇っている予感です。1巻の時点では「魔王様の能力に疑問符を付けてしまいました」とか書いていますので、早速の掌返しです。ちなみに1巻の感想では「魔王様のフォルムは少しだけ『アンスラサクス』味があって好きでした」とも書きましたが、2巻で登場した上位魔族アークデーモンさんは要素的に『魔神コンロン』さんを思い出しましたね。ビジュアル面ではありませんし、似ているところは本当に少しだけですが…。

また、このお話の中で重要な要素になりそうな『導樹スキルツリー』という概念ですが、わりとゲームではよく見るシステムではありますよね。良いスキルツリーのあるゲームは良いゲーム、とまで言われるとか言われないとか…。そして、そんなスキルツリーと呼ばれるものが通常は1本なのにもかかわらず、この漫画の主人公である『リュー姫』には2本あるというのがお話としては肝になる、ということです。もちろん、この2本というのは元来の『リュー姫』自身の1本と、転生してきた『龍松』さんの1本が合わさった物だと考えられますが、実際のところはどうなのでしょうか。ちなみに2本のスキルツリーを持つ人のことを『輪廻使い』と呼ぶことは上述の上位魔族さんが教えてくれました。「輪廻」使い、ということは元々の『リュー姫』はもう死んでしまっているということなのかな…とかも思いますが、こちらもどういうことなのか3巻以降が楽しみになってきました。更に、かなり強そうな上位魔族さんに対しても同格かそれ以上の戦いを繰り広げていた『リュー姫』がいたはずの『ルンドブルグ』王国の剣王騎士団の皆さんのことや、その王都で何が起こっているのか、というのもお話が進むにつれて気になってきました。こうやって気になる点が増えてくる、ということは、このお話が好きになってきた、ということだと思います。

ところで1巻で登場した任侠用語『クンロク』に引き続き2巻では任侠用語『ヤクネタ』が登場です[2]p125。『ヤクネタ』、正直初見では正確な意味を捉えるのが難しいですよね。ちなみに『ヤクネタ』とは以下のような意味だとのこと。自分は以下で注意されている通り「ヤク=薬」の「ネタ=種」的な言葉なのかと想像してしまいましたね。また、この『ヤクネタ』にも特に漫画内での注釈はありませんでした。さすがに難易度高すぎでは…?

組にとってやっかいな存在。邪魔者。覚せい剤のことではないので要注意。

ヤクネタ – 刑事弁護オアシス より

そんな訳で『任侠転生-異世界のヤクザ姫-』2巻はお話が進むにつれて、続きが気になる点が増えてきて楽しみになってきました。2巻にして早くも言葉以外で「任侠」はそれほど気にしなくても大丈夫そうだな、と思えるようになってきましたね。言葉はやはりかなり気になりますが…。3巻でも引き続き気になる点、楽しみになる点を増やしていって欲しいと思います。

References

References
1 今のところ
2 p125

コメント